■ 西沢上流(湯沢)の滝 | 訪れた栃木県の滝 |
![]() |
![]() |
@ 20m(左岸から |
@ 20m(右岸から) |
![]() |
![]() |
A 大滝30m(20m滝上から) |
A 大滝30m(小滝上から) |
![]() |
|
A 大滝30m |
|
![]() |
![]() |
B 二俣から右の沢連瀑帯下段(奥)6m |
C 二俣から右の沢連瀑帯(奥)8m |
![]() |
![]() |
D オロクラ沢出合滝(手前が本流) | F オロクラ沢8m滝 |
![]() |
|
E オロクラ沢温泉滝 |
◆場 所:日光市 | ◆備考:沢は良く滑るのと徒渉があるので沢靴がよい |
◆遊歩道:なし | ◆所要時間:オロクラ沢出合滝迄15分位、20m滝迄1時間位、大滝迄10分位、連瀑帯迄10分位 |
◆撮影機材:NikonF3HP 28-70mm, 28-200mm | ◆使用Film:Fuji RDP III |
◆概ねの行程 | ◆撮影日:2009年7月25日 |
山王道路湯沢(湯川)を横断する橋を迂回する様に旧道があり、その付近に駐車する.旧道から左岸を僅か歩くと堰堤があり、左から巻いて上がる.すぐに左からオロクラ沢が赤い滝を懸けて合流している.そのまま沢の中を直進していくと小滝を幾つか越えて、正面に20m程の滝が現れる.水量が結構あるので迫力的で見応えがある. 20m滝は左岸を巻いて上る.灌木のに掴まりながら滝の頭に出て、そこから右の水線を登っていくが滑なので注意が必要だ.20m滝は滝下から見ると15m程にしか見えないが、上部は右に曲げ緩く落差5m位で傾斜を造っている.下からは残念ながら全体は見えない.20m滝を越えると、大滝はすぐ目の前に見える.大滝下は二俣になっていて、150m程上流に連瀑帯がある. 一方、下流のオロクラ沢は途中大量に温泉が湧き出している所があり、そこからは沢床が赤い.(温泉と言っても熱くはなく、若干暖かいという程度).8mの直瀑から上流は平凡な沢になる. |
◆参考レポ:2009,7,25 |