◇山登り◇ 宇都宮市市 古賀志界隈で”キノコ撮り” 長倉山:360m位 559P ![]() 2015,8,30 訪問 爺 (時間やルートは参考にしない事) |
7月中旬の東北遠征から8月一杯は殆ど山歩き(滝見も)出来なかった.お盆休みは正味2日だけ.(親類含めて)お墓まりやら何やらで過ぎてしまった.かなり熱かったがそれなりに天気は良く、滝見や高所の山行は良かったに違いない.一応、仕事をしていた訳だけどいい加減年だからサクサク終わらせる事が出来ない.必然休日返上となる. 8月も終わりで、やっと時間がとれたと思ったら、秋雨前線とかで天候が良くない.ストレスメーターは最高点近くまで上がり、上昇一辺倒の血圧計に匹敵(笑).仕方がない、雨山行の訓練でもしよう・・・と、訳の判らない理由をくっつけて近場に出掛ける事にした.近場だから雨巻山か古賀志山、、、こんな天気だからどちらも人は少ないだろう. 当たり! 古賀志山の森林公園駐車場は休日なのにガ〜ラガラ.傘をさすかどうか迷う位のパラパラ雨、いや霧雨か.こういう状態のは結構濡れるからカッパを着、傘を差して出発する. |
![]() 白いキノコ見つけ・・・ |
![]() **ツルタケ(有毒)の類でしょうね |
![]() 草が勝ったのか、巻き込んだキノコの勝利か? ハラタケ科に属する? |
![]() こちらは枯れ枝と勝負してますよ |
![]() |
駐車場からすぐ樹林内の道を登って行く.おっ、キノコが生えている.雨続きだし、そろそろキノコが多く生える季節でもある.先週(8/25)、仕事の合間にチラッと此処へ来た時、まだ小さかったがタマゴタケを見つけた.そうだ! 今日は雨中歩行訓練&”キノコ撮り”をしよう.長倉山迄のきつくない道に名前の判らないキノコを見つけてカメラをマクロモードにし、眼鏡をかけようとウェストポーチを探る.あれまッ、眼鏡をを忘れとる.これではピントが合ってるか判らない.取りに戻るのも面倒だし・・・ ま、大したもんじゃないし、余分に撮っておけば良いだろう. 長倉山の山名板があるピークは何度目になるだろうか.この時期に来るのは多分初めてだ.林道を横断し、鞍掛山が見える展望の良い開けた場所に着く.期待はしていないけど鞍掛山にはガスがかかり残念.立ち止まって飴を頬張り先へ進む.鞍掛山からの縦走路へ登る途中、透明ビニール雨具をすっぽり被ったご婦人が下りて来た.雨でも登る人がいるんですね〜 と、お互いご挨拶.山中で今日出会ったのはこの人だけ. 縦走路の樹林内は暗い.キノコも白く目立つテングタケ科の他幾つかだけ.樹林がきれた所の岩がある所で立ったまま昼食のサンドイッチを食べる.小雨は止まず559Pやその手前のピークもガスで遠望は利かない.富士見峠に着いて、古賀志山頂に行くかどうか迷ったがテンションが上がらず帰る事にした. |
![]() 綺麗です 形はイッポンシメジ科の様だけど、素人だから判りません |
![]() ブレてしまいました カラカサタケ科の幼菌でしょうか? (有毒?) |
![]() 長倉山の山頂です |
![]() でかいでしょう イグチ科というのは判ります |
![]() (大人の)握り拳大のホウキタケ科 |
![]() 食べられるんでしょうか? 何だかまずそうです |
![]() アンズタケ科の様で食べられるかも知れませんが・・・食べません |
![]() シロオニタケでしょうかね |
![]() 林道を横断して、右の道を登って行きます |
![]() 鞍掛山はガスの中 |
![]() 小さくて色が鮮やか、名前?判りません |
![]() 下から見上げて超マクロモード |
![]() これはニガクリタケ |
![]() 美味しそう・・・ですが、食べてはいけない毒ですよ |
![]() ・・・・小雨は止みそうにありません |
![]() 此処でお昼ごはんにしました |
![]() 559P到着 |
![]() 地味なキノコですが、カキシメジ(毒)かも知れません |
![]() 日光連山がよく見える開けた場所ですが、ガスで・・・ |
![]() 富士見峠に着きました.此処で下山 |
![]() 道端の切り株にキノコがビッシリ |
![]() ニガクリタケでしょう |
![]() 食べられませんが、被写体としては好きです |
![]() タマゴタケ(食)、一本だけありました |
![]() 小雨に良く似合いますな〜 |
![]() 林道脇に群生しているシュウカイドウも見てきました |
以上 Photo Nikon P7800 |
![]() 8/25、デジ一で撮影 色が何だか(フイルムの)ベルビアみたいです |
![]() 8/25、デジ一で撮影 この日も霧雨だったなぁ |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.