◇山登り◇ 鹿沼市 石裂山 おざくさん:879.4m ![]() 2017,3,8 訪問 爺 & yuki (時間やルートは参考にしない事) |
体力維持にどっか行くかなと思っていたら、久々に yuki が一緒に行くと言い出した.では、 yuki に行き先を決めさせましょう.と、提案が出て来た所は石裂山.この時期何も無い石裂山.あるのは、クサリとハシゴだけ・・・って言い過ぎだよな(ゴメンナサイ) ま、花にも紅葉にも興味がない yuki だからな. クサリとハシゴ、全身運動になって良いだろう.ルートは一般.周回は半時計回り.長いハシゴは下るより登りの方が楽だ. ■余計な話だけど・・・昔、千葉の会社(工場)にいた頃ボイラー機械棟の煙突が新設された.地上高40mを越える物で、機械の稼働前に所属の工務課長から登って良いぞとの許可が出た.若かったから、勢いに任せて登ったはいいが、景色など見る余裕はなく、何より怖くて下りられなくしまった.背中に落下防止用のワッカが地上2.5m付近まで付いているのだけど、一度怖いと思うとまるで役に立たない.今なら補助ロープを掛け掛け下りて来るのだろうが、足がすくんで次のステップを踏み損ないそうになる.どうやって下りて来たのか・・・・覚えてない(笑) と、まあ 普通ルートだしあまりレポで書く事もないので、画像を並べ、僅かの説明書きでご勘弁. |
![]() 我が家から少し西に歩いた所で見える光景 日光連山 (石裂山とは関係無いか・・・) 3月7日 |
![]() 少し前から野原に咲き出してきた 調べてみたら”ホトケノザ” と、いうらしい(どこにピントが合ってんだか・・) へ? 春の七草にそういうのがあるけど、、、 春の七草のそれはコオニタビラコというものの様だ でも、花が咲いてくると春になってきたねえ〜と、ウキウキ |
![]() 加蘇山の駐車場は、爺の車1台.ま、平日だし 9:40 |
![]() 一般道をテクテクと |
![]() ・・・2013年の爪痕が今でも |
![]() 清滝 |
![]() 竜ヶ滝 |
![]() 竜ヶ滝の休憩所 此処を過ぎて右&左回りの分岐 |
![]() 左回り登山道に入って・・・ |
![]() 祠を上に見て CSが何とも言えません(^_^) |
![]() ちょっと傾斜が緩いハシゴ |
![]() こちらは道脇にある祠 ハイカーが置く小石で埋まりそう(^_^; |
![]() 木の根道の稜線 右斜面はカタクリやイワウチワなどが咲くようです アカヤシオも |
![]() 月山の山頂から 雲が多いから遠望は利きませんね 11:00 |
![]() あそこを右に曲がって石裂山の山頂 |
![]() 三等三角点 11:15 |
![]() 石裂山の山頂から 男体山が僅かに |
![]() 西剣ノ峰手前のハシゴ.この鞍部で下から冷たく強い風が吹き上げてきた 登り切って左へ曲がり展望場所でお昼休みにします 11:30 |
![]() 東剣ノ峰手前のハシゴ こっちは手摺りがない 11:55 |
![]() この尾根は急斜面.下りきれば奥の院 |
![]() 奥の院へのハシゴは緩い傾斜 |
![]() 「行者返し」のクサリ場 初めて来た時はちょっとビックリしたけど、慣れてくるとハシゴより楽に思える |
![]() 「千本カツラ」 此処を過ぎると分岐は近い 12:50 |
駐車場帰着は 13:10 でした | Photo Nikon P7800 二代目 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.