◇山登り◇ 福島県桧枝岐村 あいづこまがたけ:2133m ![]() 2019,8,21 訪問 爺 (時間などは参考になりません) |
会津駒ヶ岳で 「ハクサンコザクラ」 が未だ見られるというので、ミーハー気分で出掛ける事にした.その花はこれまで何度か見た事はあるのだけど、咲き始めとか風などでお疲れの姿の様なものばかり.少しはまともな状態のモノを撮っておきたい.ま、特別な思い入れなどはないのだが、咲いている場所は結構限られて、適当に歩いたり登ったりしていたのでは、観る事はできない(・・だろう) 朝、3時頃に家を出て東北自動車道西那須野ICで降り、塩原温泉を抜ける.今日の天気はどうだろうか?家を出るとき、星はでていなくて厚い雲がかかっていたのは夜明け前でも判った.順調に走って国道401号線に入った頃雨がポツポツ.その後少し強く降り出してきた.大丈夫かなあ、今日の(こちらのお天気は)曇り予報.雨確率は20%位.少しの雨なら決行だけど、どしゃ降りとかではちょっとなあ.等と考えながら小豆温泉入り口を過ぎると雨は降ってない.道路は濡れてないし青空も見える.良かった. 今日はハクサンコザクラと若干の残り花見学.山並みの風景はどうせガスだろうから期待しない.ルートは滝沢登山口から登り、中門岳へ行って戻るだけ.天気によっては駒ヶ岳山頂は割愛しても良いし、全体の途中で引き返す事もある、と予定に入れておく. 滝沢登山口手前の駐車場に着いたら、ほぼ満車.最後尾に縦列駐車で何とか駐められたが、さすが人気の山ですね. 以下、画像貼り付けだけで簡単に済ませます. 下手ですがデジ一画像もどうぞ |
![]() 最後尾に縦列駐車、間に軽一台は何とか駐められそう |
![]() 滝沢登山口.用意してきた登山カードを入れて出発 6:35 |
![]() 残雪時期は此処でチエーンスパイクの着け、外しをしてました |
![]() 青空が見えてます |
![]() ブナの木にナタメ.道脇の太いものには必ずといっていい程あります.今はダメですよ. |
![]() 水場 7:50 左に下りていくとあるようですが、利用した事はありません |
![]() 途中から東側 雲が多いです |
![]() 段差が低いので意外と歩き易い |
![]() マイヅルソウの実 |
![]() 予想通りガス |
![]() 周りが見えないから足元を、何か苔の花? マウスで拡大 |
![]() 池ノ平 イワショウブ、キンコウカが残っていました |
![]() 駒の小屋 9:20 |
![]() 駒ノ大池 ガスが濃い・・・ |
![]() 駒ノ大池を振り返り見る.小屋はガスの中 |
![]() 咲き終わりのコバイケイソウ |
![]() まずは、中門岳へ. 木道が滑る滑る |
![]() こちらの分岐には、(右)山頂方向へ新しい木道が. 直進します |
![]() イワイチョウ群落 花は終わっています |
![]() 真新しいベンチが |
![]() 奥に、コバイケイソウ、手前にイワイチョウ群落 ガスがなければ良い風景なんでしょうがね |
![]() モウセンゴケ |
![]() 低木帯を抜けると |
![]() 中門池 (この辺り一帯が中門岳と呼ぶ様です) 11:00 |
![]() あ、小鳥だ! |
![]() 木道 |
![]() |
![]() |
![]() 帰路会津駒ヶ岳 ちょっと見えましたがすぐ隠れてしまいます |
![]() * |
![]() * |
![]() 分岐から新しい木道を上って山頂へ. 途中振り返って |
![]() 新しい木道が終わり、樹林へ入って行くと |
![]() 山頂 12:05 ま、誰もいません |
![]() 帰りは古い木道を、、滑る滑る |
![]() 分岐 |
![]() ガスが少し取れ、駒の小屋 |
![]() ハクサンコザクラ 駒ノ大池付近で |
![]() 帰りましょう |
![]() アヤメが一本だけ |
![]() |
駒の小屋前で休憩.コッペパン(イチゴジャム味)を食べて下山に備える.食べ終わる頃、雨がポツポツ降って来た.本降りになるのだろうか? いつでも雨具を出せるようにして出掛けることにする.晴れていたらもっとゆっくりしていたいのだけど、天気が良くないのでは仕方がない.12:35下山. 14:35 登山口に着いて駐車場に戻ると、ビッシリだった車は3台くらいに減っていた.アブが多く、着替えている間数匹が車の中に入ってしまった. 帰路の道、国道352号で舘岩を過ぎた辺りから雨が強くなり、道の駅「番屋」 手前では前が見えなくなるほどの凄いどしゃ降りになったので、「番屋」 に寄り雨が弱くなるのを待った. 更に東北自動車道でも豪雨に遭い、走るのが大変だった.この日、宇都宮では大雨洪水警報が出て、市街地で床下浸水が出たということだった. |
下手ですがデジ一画像もどうぞ Photo Nikon P7800 二代目 |
当レポは
写真撮影だったり適当に歩いたりで、時間やルートは参考になりません.
仮に当レポを見て行かれる場合は予め情報を収集していただき、計画を
充分に立ててから実行して下さい.