山梨県大月市秀麗富嶽十二景
平成4年 大月市で選定されたものです |
※山頂画像はギャラリー形式になっています.クリックすると大きい画像で見ることが出来ます. ※訪問日は、レポにリンクします.レポは必ずしも一般的なものではありません.参考にされる場合は、現状を良くお調べの上お 出かけください.仮に当記事を参考にされ、事故等発生しましても、当方は責任を負うことはありません. ※山の場所などは大月市観光協会のHPを参照なさって下さい.そちらに詳しい情報があります. ※極端に険しい山地ではありませんが、訪問にあたっては一般的な登山の装備で臨むのが良いでしょう. 2020,12,5 |
||||||||||
番号 | 山名 |
山頂名板 | 訪問日 | 山頂からの画像 | 記事 | ||||||
1番 | 鴈ヶ腹摺山 がんがはらすりやま |
![]() |
|
四度目でやっと姿が見られた、(爺にとって)曰くつきとな
ってしまった、ご存じ旧五百円札の風景の山.登山口 の大峠(オオドウミ)迄車で行けるから素直に最短ルート を選択すれば、もう少し楽に終われたかも知れない.但 し林道は冬季通行止めがあるから要注意. |
|||||||
姥子山 おばこやま |
![]() |
|
この山は、案外面倒な所に位置している.林道がすぐ近
くを通っているのだけど、通行止め.大峠から鴈ヶ腹摺 山を越えて、此処に下り気味に来て戻る.という人が多 い様だ.金山鉱泉からのルートもあるが、いささか長い. |
||||||||
2番 | 牛奥ノ鴈ヶ腹摺山 うしおくのがんが はらすりやま |
![]() |
|
山の名前が一番長いのが有名.大菩薩嶺からの縦走
路上にあり、富士の景観は秀逸(個人的感想です). 県道218号側からダイレクトに登るルート途中には枯れ 木帯があり、そこから眺める富士も絶品. |
|||||||
小金沢山 こがねざわやま |
![]() |
|
やはり大菩薩からの縦走路上にある山で小金沢連嶺の
主峰.大月市の最高峰.名前に金≠ェついてると 少々気になる所だが、殆どそれには関係がないらしい. 富士を観る方向が牛奥・・≠ニ同じなので、景色も似た ようなものだが、そこは秀麗. |
||||||||
3番 | 大蔵高丸 おおくらたかまる |
![]() |
|
湯ノ沢峠から(鈍足爺でも)40分位で登れてしまう.此
処を重点に絞って暗いうちから山頂で朝焼けの富士を 狙うのもいいかも知れない.一度目は牛奥・・′o 由.二度目は鴈ヶ腹摺山の後だから、雲が多くなってし まったり、霞んだりしてしまった画像ばかり.爺的にコンプ リート度は90パーセント. |
|||||||
ハマイバ | ![]() |
|
実は名前以外あまり印象に残っていない.牛奥・・≠ゥ
ら歩いてきて此処でUターン.湯ノ沢峠からは長い林道 歩きをしたお陰で、思い出はそっちの方ばかり.因みに大 月市では「ハマイバ」 地理院地図は「ハマイバ丸」 真 木の人々が破魔矢を射る神事を行った場所だという. |
||||||||
4番 | 滝子山 たきごやま |
![]() |
|
十二景の内、唯一山名版が外れていた.短区間だから
と寂しょう尾根≠ニ呼ばれる南稜を登ったが中々しん どいコースであった.標高が上がるにつれ、岩尾根にな って、あまり一般向きではない.太陽が中天にあり、やや 逆光気味だけど、山頂少し手前の岩場から望む富士 は実に秀麗だった.山頂だと樹木越しになる. |
|||||||
笹子鴈ヶ腹摺山 ささごがんが はらすりやま |
![]() |
|
笹子峠から一時間掛からずに到着出来た.登って行く
途中、木の間からかなり赤く染まった富士が見られたの で、山頂でも・・と期待したのだが、ほんのり赤味がついて るだけだった.もう少し早く出てると良かった.道はしっかり しているから、ヘッデンでも充分歩ける. |
||||||||
5番 | 奈良倉山 ならくらやま |
![]() |
|
十二景の中で一番遠く見える山.鶴峠バス停が登山口
で、山頂まで一時間強(爺の足で).危険な所は無くス ニーカーでも大丈夫.山頂の周りは樹林(檜、ナラ系) で、富士方向が(多分)伐採された様な所.ある程度の 望遠でないと、手前の木々が入ってしまう.尚、登山口 に駐車場はなかった. |
|||||||
6番 | 扇 山 おうぎやま |
![]() |
|
山頂は広く穏やか.休憩によく落ち着ける場所だと思う
けど、山頂に着いた時は遭難事故が発生していたらしく レスキュー隊がいた.この辺りの山では標識などしっかり 整備されてるが、それでも道迷いとかおきる.山頂からは 梢越し富士を望む. |
|||||||
7番 | 百蔵山 ももくらやま |
![]() |
|
帰路の都合上大月市営総合グランドの駐車場に車を
駐め、住宅地を歩いて登って行ったが、振り返って大き な富士山が赤く染まって見えたのには感動した.春には 山頂に桜が咲くらしい.そんな季節にものぼってみた. |
|||||||
8番 | 岩殿山 いわどのさん |
![]() |
|
駐車場が判らず、裏側から登った.階段も、厳しい登り
もなくハイキング気分で登ることが出来た.が、肝心の富 士は頭に雲を抱く.それ以外はスッキリしてたのになあ. 市街地から最も近い、城郭のあった山だという.山頂付 近には桜の木も多くある. |
|||||||
お伊勢山 おいせやま |
![]() |
|
此処の山頂(と言える程のものではないけど)にはお墓群
があり、その手前に十二景の案内板がある.更に白 幡史郎氏のお墓か?≠ニ思うような記念碑がある.氏は 2019年11月に没.この12景を選定したした人でもあ る. |
||||||||
9番 | 高畑山 たかはたやま |
![]() |
|
どういう山頂だったかイマイチ印象が薄い.倉岳山から
縦走したのだけど、概ねは歩きやすいルートだったからか も知れない.富士の雲が多く頭が少し見えただけというこ とは記憶にある.コンプリート度は85%位か.今度は大月 市側から行ってみようと思う. |
|||||||
倉岳山 くらたけやま |
![]() |
|
南側から登ったので、中央道上野原ICを出て県道35
号をアオゲラの森キャンプ場までの間に、コンビニをみつ けられなかったのが、一番の記憶.倉岳山の山頂では 富士は雲に覆われ、秀麗は諦めたのだけど、しばらく待 っていたら、雲が取れ姿を見せてくれた時は嬉しかった. |
||||||||
10番 | 九鬼山 くきさん |
![]() |
|
山頂から富士は見えない山.(←緻密に言うとだけど)少
し戻った尾根から望むことになる.富士の下に杉の梢が 入ってしまい、どう評するか難しい.登る途中に天狗岩と かいう場所があって、その岩の上から眺める(富士の) 景色の方が良いかな.(爺的にですが) |
|||||||
※ | 御前山 ごぜんやま |
![]() |
|
山名版に番号が表記されてない唯一の山.おまけの山
ということか? 同じデザインのプレートが使われている ので、選定に随分迷ったんでしょうかね.九鬼山からの 縦走は長かったけど、山頂は滑らかな岩場で気持ちの 良い所でした. |
|||||||
11番 | 高川山 たかがわやま |
![]() |
|
此処の山頂に着いた時は既に午後3時近かった.逆光
で富士はシルエットに、画像はハレーションギラギラ.登 山口からそんなに時間が掛からないので、再訪だなあ. あ、シルエット富士だって悪くないと思うけど.一番難儀 したのは登山口までのアプローチ.詳細はレポでどうぞ. |
|||||||
12番 | 本社ヶ丸 ほんじゃがまる |
![]() |
|
十二景で最初に富士を撮る事が出来た爺にとって記念
の山.(ほんとは一番だったんだけど、見られなかったか ら) 本社≠ニあるので、神社か何かそう言う類の謂 れの何かがあるかと思ったが、特にそういうのは無かっ た.この名に惹かれて登る人も多いかも知れない. |
|||||||
清八山 せいはちやま |
![]() |
|
本社ヶ丸から三ツ峠山へ縦走するときは、通過の1ピー
クという、やや存在感の薄い山(爺の感想です) 富士 の景色も本社ヶ丸とそう変わらない.それでも、三ツ峠 山の裾を前景に眺める雄大な富士は、秀麗だ. |